(初)2003.1.9 朝刊 オピニオン1 015 02304文字

社会責任、企業の基盤 英・ティムズ担当相に聞く
 相次ぐ企業の不祥事を受けて「企業の社会的責任」(Corporate Social Responsibility)が注目されている。英国では消費者や投資家の企業評価の尺度として重視され、ブレア政権はCSR担当の閣僚ポストを設けている。来日したスティーブン・ティムズ担当相に聞いた。(論説委員・荻野博司)
 
 ――CSRという民間企業の問題に、なぜ政府がかかわるのですか。
 「私は競争政策担当との兼任です。それは社会的責任を果たす企業は創造性や活力を発揮して、結果としてビジネスの競争力も増大してくるからです。企業利益と社会的・環境的利益が相反するのではなく、どうやったら相互に利益になるかを考えていく。これがCSRの発想です。企業と非営利組織と政府が一緒になって知恵を出し合う。そこに創造性と熱意が生まれます」
 「例を挙げましょう。ロンドンの銀行が移転することになり、2千トン以上もの家具を廃棄することになりました。それを環境団体が無料で譲り受け、失業者を雇用して修理して販売しました」
 「廃棄物を出さずに雇用も創出して、環境面や社会面の利益は明らかです。銀行も『社会的に責任ある企業』という評価を得て、ビジネス利益にもなりました。逆に『大量のゴミを廃棄している』と非難されていたら、大打撃だったでしょう」
 「大事なことは、企業がこうした活動を単なる広報・慈善活動ではなく、ビジネスの中核と位置づけることです。CSRは健全な企業活動の基盤なのです」
 
 ○法規制は逆効果に
 ――企業にとってのメリットは何ですか。
 「まず企業の自己革新に役立ちます。欧州の経営者たちは創造性と自己革新が競争力のカギとみています。CSRを推進すれば未経験の重要な課題を解決するため、スタッフは能力を持った会社の外の人々と協力する経験を積みます。それが企業組織にも好影響を与えるのです」
 「次に、有望な若者たちは自分の働く会社にCSRを求めます。幹部候補と見なされるような人材は、地球温暖化防止や途上国の貧困根絶などの問題への関心も強い」
 「エンロンなどの企業不祥事で、自社の評判やイメージに神経質にならなくてはならない事情もあります。社会的責任に配慮しないで信用を傷つけてしまう危険性は、かつてなく高まっているのです」
 ――しかし、政府主導では、新たな官僚主義になりませんか。
 「私たちも法律で強制しようとは思っていません。自発的で創造的な行動を求めているのですから、法規制は逆効果です」
 「CSRの第一歩は、労働条件や最低賃金の確保、環境規制などのコンプライアンス(順守)です。英政府は、たとえ国外であっても英企業がわいろを使うことを禁じています。しかし、それで終わりではありません」
 「株式市場で資産を運用する年金基金は、投資する際にCSRを考慮し始めています。これを受けて、経営内容だけでなく、企業の社会的活動や環境保護活動などについても情報を開示するよう、商法改正を提案しています。環境活動の報告に関する自主的な指針も作成し、大半の大企業は自発的に情報開示を始めています」
 
 ○公正貿易から世界へ広がり
 ――CSRを求める動きは、国際的に広がるのでしょうか。
 「CSRは 海外での企業活動にも適用されます。『倫理貿易イニシアチブ』や『公正貿易基金』といった運動も始まっています。『倫理貿易イニシアチブ』とは、取引相手 がどの国の企業であっても、賃金や労働環境で国際労働機関(ILO)の原則を守ることを義務づける企業グループです。途上国の労働環境を高めることが狙い で、加盟企業の年間扱い額は1千億ポンド(約19兆6千億円)を超えました」
 「公正貿易とは、コーヒーなど暴落している途上国の農産品を買いたたかずに、適正な価格を保証しようという消費者運動です。スーパーには『公正貿易』ブランドが並んでいます。少し高いけれど、途上国の農民が生活を維持できるよう配慮しているのです」
 「こうした運動は昨年8月にヨハネスブルクで開かれた国連環境サミットでもテーマの一つになりました。欧州委員会CSRについての審議会を設置し、04年夏までに答申を出す予定です」
   *
 英貿易産業閣外相(CSR・eコマース・競争政策担当)。ケンブリッジ大卒。通信・コンピューターコンサルタントを経て、94年に労働党から下院議員に当選。47歳。
 
 ●容易でない日本での浸透 取材を終えて
 日本の企業社会でも、CSRへの関心は高まっている。昨年末に開かれたティムズ担当相らの講演会は、背広姿で埋まった。欧米に視察団を派遣する経済団体も増えている。
  この数年、雪印グループや日本ハム東京電力三井物産といったそれぞれの業界を代表する企業で不正が発覚した。トップが辞めたところで、いったん押され た「無責任企業」の烙印(らくいん)は容易には消えない。法令を守ることなど、社会的責任というのも恥ずかしい最低限の常識だが、それさえ守られていな かった。これで内外の競争に勝てるはずもない。
 株主や地域社会の目も厳しくなり、会社としての存続さえ許されないことになりかねない。こうした危機感が、企業を突き動かしている。
 とはいえ、ティムズ担当相が指摘するように「ビジネスの中核と位置づけ」「企業と非営利組織と政府が一緒になって知恵を出し合う」のは、日本の企業風土では容易ではない。CSRは「余技」という認識が根強いうえ、役所と民間が対等の立場でことに当たる経験も乏しいからだ。
 まずは、会社の経営について、不都合なことでも包み隠さずに語れる社風を育む。そんな第一歩から始めるしかない。

過去の記事

日経BPより>"CSR"で検索

2003年頃から増える。「環境面」からが大半

2002.6 日経エコロジー  初めて"CSR"。海外の事例
2003.3.17 日経エレクトロニクス 初めて日本の事例でCSR
2003.6 日経エコロジー    
2003.8   日経エコロジー     リコー
2003.8.25 日経ビジネス      一刀論断ユニチャーム
2003.10.7 日経ビジネスアソシエ  ステークホルダー(p.8)

また"企業の社会的責任"で日経新聞の記事を検索すると
1975〜存在。(詳細は要調査)
<聞蔵より>"CSR"でシンプル検索
※「culture sports recreation」の意味のものは除外

やはり2003年頃から増える。
2003.1.9 朝刊 オピニオン面   015p 2304文字
2003.1.11 朝刊 1総合(天声人語) 001  629
2003.11.11 夕刊 1総合       001 884
2003.11.16 朝刊 1経済       007 456

2003.11.28
2003.12.8 →詳細情報は見ておらず

2003年初出で   7件
2004 40件
2005 76件
2006.8.25までで43件
(2004年以降、CSRが企業の社会的責任の意味のみかは未確認)
…2003年頃からこの概念が取りあげられ始め、年々増加傾向にある

また、"企業の社会的責任"でシンプル検索
1984年.10.2〜(今の意味では1985.3.11)と80年代から存在している

構想

(疑問)CSRという言葉が流行しているが本当に中身の伴った活動とかいかなるものか
    →CSRはどうあるべきか?

(テーマ?)CSRの在り方 〜企業と社会がwinwinの関係である為に〜
(構成?)1.なぜそうか?(企業と社会がwinwinの関係である必要があるか?)
      →企業市民の考え方

     2.CSRは無駄なコストか?
      →会社は誰のものか論 所有権のことなどで説明
      →リスクマネジメントとしてのCSR
     3.CSRのあるべき姿
      →まとめ

7/22/06日経新聞 パロマと松下

電子・電機

パロマ事故、昨年の松下電器・温風機事故と比較――製品回収。
 松下は二〇〇六年三月期連結決算で温風機事故による対策費用二百四十九億円を計上した。回収にあたった社員は延べ二十万人。十二月以降、テレビCMは一万八千二百本を差し替えた。十二月の第一週は全社の売上高が前年同期に比べ一二%も減少したが、その後の販売機会の損失は最小限にとどまったもよう。全社挙げての回収活動も手伝い不買運動も起きなかった。
 同社のケースでは、当初は回収、修理業務は担当の白物家電部門が受け持っていた。中村邦夫社長(当時)を本部長とする緊急対策本部を設置したのは十一月末で、経営改革で効果を発揮した権限委譲が裏目に出たとの指摘もある。対象機種の回収台数は現時点で十万二千五百台となり回収率は六七・四%まで上昇したが、同社は全量回収を進める方針だ。
 パロマは点検、回収を始めたばかり。今後被害者や遺族への補償や、東京ガス東邦ガスなど販売で関係する都市ガス各社が行う点検費用の負担なども問題となってくる。ただ最も必要なのは新たな事故が発生することのないよう迅速に利用者を把握することだ。
 リスクコンサルタント会社、日本アルマックの浦嶋繁樹社長は「実行可能なすべての手段を使って、問題となっている湯沸かし器の利用者を探す必要がある。ユーザーからの連絡窓口を繰り返し公表するのは当然だが、再発防止に向けた詳細な行動計画を発表して一般の関心を呼び起こすことも重要」と指摘。そのうえで「世間からの信頼回復に向け行動計画の実行状況を自発的に開示すべきだ」としている。
[7月22日/日本経済新聞 朝刊]

パロマ名古屋市)が販売した瞬間ガス湯沸かし器一酸化炭素(CO)中毒事故が発生した問題は、時間の経過とともに過去の他の事故も表面化するなど広がりを見せている。二十一日に同社は愛知県清須市にある研修所で対象機種を使いデータ取得のため燃焼実験を実施したが、十四日の事故公表から数日のうちに事故原因の説明が変わるなど初動での問題点も多い。昨年、石油温風機で死亡事故が発生した松下電器産業のケースと比べると、危機管理でのポイントが見えてくる。
 パロマ小林弘明社長をトップとする緊急対策本部を設置したのは十一日。経済産業省から同社が販売した瞬間湯沸かし器で一酸化炭素(CO)中毒事故が十七件起きていることを伝えられた日だった。事故原因の究明のための調査委員会も設け、内々に事故実態の調査を始めた。
 しかし情報管理や文書の保管が不備だったことから関連する情報の把握が遅れ、肝心の事故原因の説明は迷走した。小林社長は、十四日に開いた記者会見で「製品に問題はない。原因は安全装置の不正改造だ」と強弁。「一日も早く正しい器具を使っていただきたい」とまで言い切った。
 しかしその後の十八日には一転して経年劣化など自社製品に責任があることも認め、「当社の機器で発生した事故であるにもかかわらず、その情報が十分に把握・管理できなかった」とうなだれた。
 十四日の記者会見は十分な情報が集まっていないにもかかわらず急きょ開いたもの。四日後の発言撤回は、関係者に強い不信感を与える材料になった。
 一方、石油温風機事故により昨年、一酸化炭素中毒で二人の死者を含む五人の被害者を出した松下の場合、最初の死亡事故を把握したのは一月だったが公表したのは三件目の被害者が出た四月だった。松下は公表が遅れた理由を「事故と温風機の因果関係が特定できていなかったため」と説明したが、一方で公表が遅れたこと自体について「判断が甘かったと言われれば肯定せざるを得ない」と述べた。
事故発生からの経緯比較    
  項 目  
石油温風機  事故対象機器  ガス瞬間湯沸かし器
ホースの亀裂からの空気漏れによる不完全燃焼  事故原因  ○不正改造による排気ファンの作動不良
◎不正改造と製品の劣化    
2005年1月  死亡事故発生時期  1985年1月
2005年11月に再発  2005年まで断続的に発生  
2005年1月  事故把握時期  ○1991年
◎1985年    
2005年4月  公表時期  2006年7月
15万2000台  出荷台数  26万台
部品の無償交換・修理(05年4月時点)  対 策  ○点検・回収
1台5万円で買い取り(05年12月時点)  ◎新型と無償交換か定価の半額で買い取り  
(注)○は14日時点、◎は18日時点の会社説明    
【図・写真】パロマの緊急コールセンターには問い合わせが殺到し、全社で2万件を超えた(名古屋市瑞穂区

企業倫理憲章

企業行動憲章より
「企業は、公正な競争を通じて利潤を追求するという経済的主体であると同時に、広く社会にとって有用な存在でなければならない。」
利潤追求=企業市民
(どっちが先かはタマゴと鶏の議論)

CSRに関するアンケート調査結果(2005.3-4)
http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2005/066.pdf

小さい企業が出遅れている状況
取り組みは急速に拡大
世論の高まりが要因
トップダウンで取り組む傾向
コンプライアンス法令遵守に最も取り組む

2006年5月13日天保山サントリーミュージアムシャガール展

会期: 2006年4月29日(土)〜6月25日(日)
開館時間: 10:30〜19:30(最終入場は19:00まで)
休館日: 毎週月曜日
入場料
大人 1,000円(900円)
高・大学生 700円(630円)
小・中学生 500円
シニア(60歳以上) 700円
( )内の料金は、特別鑑賞券になります。
電子チケットぴあ(Pコード:686-526)、ローソンチケット(Lコード:56958)ほか主要プレイガイド、コンビニ、イープラスなどで発売中です。
身体障害者手帳をお持ちの方とその付添者1名は当日料金の半額。

1887年、白ロシアのヴィテブスクでユダヤ人の一家に生まれたマルク・シャガールは、20世紀初頭のパリでその才能を開花させ、エコール・ド・パリの代表的な画家として活躍しました。一時ロシアに戻り、革命期の混乱に振り回されて再びパリに出て来ましたが、第二次大戦が始まると、今度はナチスの迫害から逃れるためにアメリカに渡ります。戦後パリに戻って、晩年は南仏を拠点に制作を続けました。時代の波に翻弄されたシャガールですが、その創作意欲は1985年に97歳で亡くなるまで非常に旺盛で、数多くの作品を残しました。
恋人たちが宙に浮かび、動物が音楽を奏で、天と地が逆転し、いろいろな土地の風景がひとつの画面に混在する。シャガールの描いた世界は、私たちの想像力をはるかに超えた幻想性に満ちています。本展では、シャガール芸術の特質を浮かび上がらせるために、その作品を、「生と死」「聖なる世界」「愛の歓び」「サーカス」「自画像」という、シャガールが繰り返し描いた5つのテーマに分類して展示します。最初期から晩年に到るまでの、油彩画と水彩画27点、版画100点により、シャガール芸術の軌跡をたどり、その魅力を味わう絶好の機会となることでしょう。

2006年5月12日小磯記念美術館

小磯良平作品選
当館で所蔵する小磯良平の油彩作品30点と、新聞連載小説の挿絵原画52点を紹介いたします。挿絵原画「人間の壁」はようやくストーリーの半ばを迎えました。展示では、学校教育の現場を舞台とした小説の抜粋と、挿絵を比較しながらご覧いただけます。挿絵という小さな画面に展開された小磯の描写力にご注目ください

花のある風景
当館のコレクションの中から、“花”が描かれている作品35点を紹介します。小磯良平の作品が中心となりますが、田村孝之介、林重義ほかの作家の作品も紹介します。
 私たちに身近な花々は、画家たちによってどのように表現されているでしょうか。この季節、戸外の花と絵画の中の花、ともにお楽しみいただけることでしょう。

小磯良平作品選 I  -油 彩- (展示室1・2)
 特集 新聞連載小説挿絵原画展「人間の壁」(石川達三著)〈五〉

コレクション企画展示“花”のある作品(展示室3)

開  期/ 2006年4月1日(土)〜5月14(日)
開館時間/ 午前10時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
休 館 日/ 毎週月曜日
 ※詳細は利用案内をご覧下さい。
開館時間/ 午前10時〜午後5時まで(入館は4時半まで)
入 館 料/

区    分
当 日
団体(30名様以上)
一  般 200円 160円
高校生・大学生 150円 120円
小学生・中学生 100円 70円
ギャラリーツアー/ 毎週日曜日 午後2時〜(約30分間)
学芸員といっしょに展示室の作品を鑑賞するツアーです。
交  通/ JR住吉駅阪神魚崎駅のりかえ新交通六甲ライナー「アイランド北口」駅下車 西へ徒歩すぐ
※市営駐車場(有料:30分100円)が公園の地下にあります。