[本]教育心理学

久しぶりの更新です。
好きな本など載せてましたが今回はゼミでの調べものをノート代わりに使用します。

桜井茂男編『教育心理学』図書文化
*第3章,4章より

学習理論
(定義)経験によってもたらされる比較的永続的な行動の変容
(理論)
 1、連合説
  学習は特定の刺激(Stimulus)に対する特定の反応(Riresponse)の連合とみなす
  *SーR連合の成立についての説明原理→条件づけ
 2、認知説
  環境に対する認知構造の変化が必要

(条件づけ)
 学習を生じさせる操作とその操作によって生起される学習過程(反応形成過程)
  1、古典的条件づけ(レスポンデント条件づけ、パブロフ型条件づけ)
    口に食べ物を入れたら唾液分泌→(生得的反応)
    食べ物の名前を聞く>>>>唾液分泌 ………これが古典的条件づけ
    受動的
  2、オペラント条件づけ(道具的条件づけ、スキナー条件づけ)
    能動的

(観察学習)モデリング
  →他者の行動を観察してあたらしいい行動を学習すること(モデリング
  →モデルの行動を模倣して学習者本人が強化を受ける(模倣学習)
  →モデルである他者に与えられる報酬や罰が学習者に対しても同様の効果をもたらす(代理強化)

(学習のタイプ)
 ガニエ(Gagne 1982)
   1、言語的情報
   2、知的技能
   3、認知的方略
   4、態度
   5、運動技能

(学習方法)
   1、全習法
     →習得すべき内容を一括してやる
      一連の課題を遂行するときなどにいい
   2、分習法
     →分けて部分で学習
      内容が多いときなど
(学習時間)
   1、集中学習
     →休憩なし
   2、分散学習
     →休憩あり

(自ら学ぶ意欲)→文部科学省が使用
 源にあるもの→「知的好奇心」……内発的欲求
        「有能さへの欲求」……達成欲求

 *参考 欲求の分類
 |基本的欲求:生理的欲求   | 
 |      種保存欲求   |
 |      内発的欲求   |
 |社会的欲求:達成欲求    |
 |      親和欲求    |
 |      承認欲求    |
 |     自己実現の欲求  |


 これら欲求は………
 乳幼児期→暖かい養育行動によって発現、開花

知的好奇心→情報収集/挑戦/独立達成→(必要なら他者の支援)→おもしろさ/楽しさ/自信→有能さへの欲求